嫁と姑が同居すると、何かと問題は起こりやすいものです。
昔に比べると、いわゆる“嫁いびり”のようなものは少なくなっていると思いますが、それでも「お義母さんとは合わないな・・・」と思うこともあるでしょう。
お義母さんが特に意地悪な人ではなかったとしても、ちょっとした考え方の違いなどが原因で、ついつい「うざい」と感じてしまう場面もあると思います。
でも、同居している以上、必ず顔は合わせるわけですから、そうそう避けることもできません。
やはり上手に接する方法を考えていかないといけませんよね。
そこで今回は、うざいと感じてしまうお義母さんと同居する場合、どうやって切り抜ければいいのかということをお話していきましょう。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
スポンサーリンク
義母とは合わないもの
どんなに優しい人だったとしても、基本的にあなたとお義母さんは合わないものだということを知っておきましょう。
というのも、そもそも世代も違えば、それまでの生活習慣も違うわけですから、最初から合うなんてことはあり得ないわけです。
しかも、同居する場合は多かれ少なかれ、あなたが旦那さんの家の流儀を覚えることになりますよね。
すると、その流儀を知っているお義母さんから指摘されることも多くなりますから、あなたがうざいと感じてしまうのも無理はありません。
ですから、「なぜ、お義母さんとは合わないんだろう?」とか「なぜ、お義母さんは私に指摘ばかりするんだろう?」と悩んだりせず、「そういうものだ」と割りきっておきましょう。

旦那さんに理解してもらう
お義母さんとの関係がうまくいかないと、嫁という立場のあなたは何かとつらい思いをすることになります。
そこで、できるだけ旦那さんに理解してもらうようにしましょう。
旦那さんの家族と同居している場合、基本的にあなただけが血のつながりを持っていません。
ですから、ある種の疎外感を持ってもやむを得ない部分があります。
でも、旦那さんから見れば、みんな自分の家族ですから、あなたのその気持ちを理解しづらいものなんですね。
そのこともわかったうえで、旦那さんに理解してもらうよう工夫していきましょう。
旦那さんと話すときに、一つ気をつけておいたほうが良いのは、『感情的に話さないようにする』ということです。
というのも、元々旦那さんは、あなたの立場を感覚的にはわかっていません。
それに、あなたにとってはお義母さんでも、旦那さんにとっては実の母親ですから、その母親のことをうざいと言われると、決して良い気はしないでしょう。
もし、あなたが感情的になってお義母さんの悪口のようなことを言ってしまうと、「おふくろには悪気はないんだよ」とか「助けてもらってるんだから感謝しろよ」と怒られてしまうかもしれません。
そうなると、ますますあなたは居場所がないような気持ちになってしまいますから、注意しておきましょうね。
スポンサーリンク
旦那さんに相談するときのポイント
旦那さんに理解してもうためには、次のようなポイントに気をつけて相談するようにしましょう。
- お義母さんには感謝している
- 自分の家とは違うので戸惑うことが多い
- お義母さんに教わったことをこなしきれない
- 一生懸命やっているのに、なかなかうまくいかない
など、お義母さんに対して悪意はないことや、がんばっているのにうまくいかないというニュアンスで話してみてください。
すると、旦那さんもあなたの味方になってくれるはずですよ。
終わりに
うざいと感じてしまうお義母さんと同居する場合、どうやって切り抜ければいいのかということをお話してきました。
まずは、お義母さんは合わないものだという前提で接するようにしてみてください。
それだけでも、対し方が変わると思います。
そして、旦那さんに理解してもうことが大切ですね。
そもそも、あなたが結婚したのはお義母さんではなく旦那さんなのですから、夫婦間での理解を深めることが必要です。
そこさえしっかりしていれば、お義母さんに対してうざいと思うようなことがあっても、うまく切り抜けていけるはずですよ。
スポンサーリンク